本文へ移動

心だより

2024年2月

繋がって行く

2024-02-13
どのような事も、縁あることに繋がってくのだと感じる。繋がるのは、未来なのだから、今考えて行動していることが、正しいかどうかは誰にも分からない。

明日は誰にも分からないのだけれど、誰かのために生きようとしている人と、自分のために生きる人、この考え方もどちらが良いということではなく、その生き方が未来の自分の道を作っているのだ感じる。

今、私が考えている支離滅裂な考えは、いつかまとまる日がくるのか・・かなり不安はある。けれど、繋がって行く先に見えてくるものは、私が描く未来の小さな礎となっているように思う。

富士山という雄大な自然に囲まれて生活をさせていただいている、IAがどれほど有能だとしても、自然には到底かなわない。そんな自然に多くの人が触れられる場所を・・そんなことを思っている。



明日への一歩

2024-02-09
ご縁・・だけで(そう言ってしまうと、神様?仏様?に叱られそうですが・・)先は全く見えていない状況下で、ただ前だけを見て未来に歩んでいることに、不安を感じないわけではない「八海音頭」の普及促進活動をしている「おしのエイポンズ」。私を前に進ませる原動力は、明日を信じて必死に生きていたら、きっと未来は明るいはずだ・・という、なんの根拠もない、けれども、そう信じる馬鹿な人もいていいんじゃない・・という、やっぱり大馬鹿な生き方しかできない自分が、時に嫌になる。

もう少し、お利巧さんだったらよかったのに・・と思ってみたり、でも、お利巧さんだったらこんな生き方をするはずもなく。やっぱり、世の中には、私のような人もいないと面白くないのかも・・と、自分で自分を慰めてみたり。忙しい毎日。

今日は、第2回「八海音頭ワークショップ」に少しでも人が集まるように・・そんな気持ちからある人を訪ねた。何事もすぐに結果が出るわけではない。いつか、今日という一歩が明日という未来に繋がってくれたら・・そう願っている。




次代の担い手と富士山の未来を考える

2024-02-08
 山梨県主催の「次代の担い手と富士山の未来を考える」トークイベントに参加した。「次代の担い手・・」という言葉にとても興味を持ったが、基本的に富士山が文化遺産として公で学ぶ機会があるのかを思うと、ほとんどないのだから議論は深まらなくて当然だった。

 山梨県知事の富士山鉄道構想の説明は分かりやすかった。反対意見があることは知っているので、反対意見がある場合は、現実可能な代案が必要だと感じた。鉄道構想と代案について議論を深めることが必要だと感じたが、反対を唱えればどうにかなるだろう・・という考えが見え隠れしていることに疑問を感じる。

 そもそも論になってしまうが、富士山5合目は標高2300メートル。2000メートル級の山を検索していただくと、2000メートル以上の山に、車が登っていくことのできる道路があるかどうか・・という議論が必要だと感じた。5合目までバスが悠々すれ違うことのできる道路を通してしまったことに、一度目を向けるべきだと思う。作ってしまったものを元に戻すという議論ではない。2000メートルの標高に道路があることは、普通なことではない・・という認識から、今後の景観や火山対策、登山者の制限などを議論すると、何らかの答えが導き出せるのではないかと感じた。

 富士山は世界文化遺産である。様々な問題の中に、文化遺産として富士山の学びの場が少なく、以前から言われているが自然遺産と勘違いしている人が多い。

 世界遺産についての学びも少ないように思う。私は、娘が小学校5年生の時に初めて海外旅行をした。主人と検討した結果、アンコールワットになった。アンコールワットの寺院群も素晴らしかったが、カンボジアの人々は、土・日曜日は、遺跡を見ながら休日を過ごしているということを聞き、遺跡が生活に溶け込んでいる豊かな心に驚いたことを鮮明に思い出す。娘が20歳になるとき、お祝いにイタリアへ行った。世界遺産と言われる場所をいくつか巡ったが、どの場所も素晴らしかった。富士山世界文化遺産と言われながら、富士山が雄大で美しく、自然豊かな日本の風土に助けられ胡坐をかいていていいのだろうか・・と不安を感じる。

 人の生活に欠かすことのできない水・・富士山麓に住まう人々は、富士山によって蓄えられた豊富な美味しい水を日常生活水として利用させてもらっている。科学や自然についても解明されている現代に生きながら、学ぶ機会は少ない。自然と文化について、もっと学びの場を増やさなければいけないと感じた。

「次代の担い手・・」に必要なことは、まず、学びの場。次に、学びを踏まえて議論することだと感じた。今日はとても充実した時間だった。




反省会

2024-02-05
 伝統文化親子教室事業は、役員、保護者のご協力のお陰で運営できている。先月、最後のお教室を終えた。来年度に向かって反省会もかねて、ランチ会を予定した。

 昨晩から雪の予報だった。お店を予約するとき、どこが良いのか考えた末、山中湖のお店に決めた。予約したときには雪の予報などなかった。偶然に、山中湖のお店でよかった。午前11時30分、かなり本格的に雪が降ってきた。

 忍野村より標高の高い山中湖は、忍野村より雪も多い。温暖化の影響で、暖冬が続いている。今年、山中湖は薄氷が張る程度だったようだ。50年前は、山中湖は全面結氷し、山中湖の氷上をトラックが走っていたと聞く。

 ランチを食べている間に見る見る雪は積もっていった。雪の降る中、このような機会でもなければ、食事することはない。幻想的な風景を眺めながら、様々な話に花が咲いた。

 ランチが終わるころに、学校からお迎えをお願いするメールが来た。一瞬で現実に引き戻されたが、ランチタイムの時間だけ、特別な時間を過ごすことが出来たように思う。時には、そんな時間も必要だと感じる。



節分

2024-02-03
 今日は節分。旧暦の大晦日・・忍野村に嫁ぎ一番混乱した記憶のある節分と大晦日。

 近所に小さな商店があった。商店の店主はさくらちゃん(仮名)。店主の名前を初めて聞いた時、勝手に年齢を想像して30代ぐらいに思った。ところが・・さくらちゃんは当時70歳のおばあちゃんだった。まず、名前から想像した人のギャップに錯乱した。

 さくらちゃんのお店は、近所のおばさま方のお茶のみ場として、店の奥に居間があり、そこでお茶飲み話が繰り広げられた。今では標準語を話す人が多くなったが、当時は土着の言葉が飛び交い、何を話しているのかさっぱり分からず、何度も聞き返して話していることを理解しようとした。そんな私の質問に、おばさま方は嫌がらず答えてくれた。

 嫁いだ時には、義母は他界していたので近所のおばさま方から風習を聞き覚えるという作業が日課だった。大晦日の数日前にお店にいくと、「おめえ、イワシは買ったか?」と聞かれ、「イワシ??」と聞きなおすと、「大晦日にイワシを食べるんだよ・・」と。「年越しそばは?いつ食べるのかな?そばとイワシ合わないよな・・ニシンならきいたことあるけど・・」と思いながらも、忍野村はイワシを食べるんだな・・と思い、お店でイワシを購入し31日の晩御飯のおかずに・・

 しかし・・そういうものか・・と思いながら数年過ぎたころ、旧暦の大晦日に食べていたイワシを12月31日に食べるという混乱した状況になったようで、ただ、混乱しているのは私だけ??だったのかも。

 節分が来るたびに思い出す、さくらちゃんの居間でのお茶飲み話。そこでお話していた方も、一人また一人と旅立っていかれた。現在、商店もなくなってしまった。今年も節分を過ぎ、また年を重ねている。




2024年1月

山の神

2024-01-20
 忍野村の忍草地域、特に歴史の古い家には、「山の神」という一族の守り神様がいて、一族の山に祠が祀られている。私の一族は、1月20日にお参りすることになっている。その昔は、日付の変わる12時、一族の小学生から中学生までの男の子が、山の神の祠へ向かい、鬼門とされる方向に、矢を射るという風習だった。現在は、冬休みが終わった後ということもあり、午前7時に鬼門に向かって矢を射るという風習が残っている。

 弓と矢は、手作り。地域の歴史の古い一族に、現在も風習が残っているのかどうか尋ねてみた。祠にお参りするということは継承されているそうだが、弓を射る・・ということはしていないようだ。(しっかり調べたものではないので、もしかしたら・・風習が残っている一族もあるかもしれない)

 小学生の男の子たち・・一年に一度しか弓を射ることはない。けれども、年々、矢の飛距離が伸び、矢の先をとがらせているわけではないが、土に刺さっている様子をみると、矢の威力と言うのは、想像以上だと思った。

 今年も無事に、山の神にお参りができてよかった、




 

初観音

2024-01-18
  18日は観音様のご縁日。今日の日は、今年初めて観音様の縁日なので、午後2時からのお勤めに参加する。東円寺の聖観音像は、忍草浅間神社にある国の重要文化財に指定されている三神像を造られた方と同じである。

 現在、NHKの大河ドラマ「光君へ」は源氏物語の作者である紫式部が主人公だが、日本文学の中で、「竹取物語」は日本最古の物語であると言われているが作者は不明。忍草浅間神社の三神像がどうして重要文化財になったのか・・そのことを知る人は少ない。そのことを、とても寂しく感じる。

 そんなことをあちらこちらで、戯言といわれようとも20年以上言い続けていても、大きく変化したことは何もない。三神像は、竹取物語との関係が深い・・ということだけ、今回は触れたいと思う。

 今日は、心だよりというより、嘆きだよりになってしまった。興味持ってくださる方は、是非、真相を解明してほしい・・



初稽古

2024-01-15
 八海音頭とのご縁のお陰で、日本舞踊の先生と深くお付き合いさせていただくことになった。どの世界も知らなくては・・そう思い、月に最低2回、多くても3回のお稽古に伺うと決めた。

 日本舞踊は、お稽古時間が決まっているので、お願いをして朝のお稽古をしている。いけばなは、案外時間が読めないことが多い。お花の先生のお宅へお稽古に行くときは、ある程度余裕を見ていかなければ、落ち着いてお花を生けることができない。時間が決まっているお陰で、今は継続することができている。

 今年初めてのお稽古。様々な動きをマスターするために、何曲も教えてくださるけれど、足、手、首の位置と目線・・自分がロボットかしら・・と思うほど動きがぎこちない。今はまだ、それでいいのよ・・と言ってくださっている。

 不安がないわけではないけれど、指導くださる先生のいうことを聞くのが何より早く習得すると聞いたことがある。その言葉を信じて、今年しっかりお稽古していただこうと思う。

 

令和5年度 最後の伝統文化親子教室事業

2024-01-14
 今年度最後の伝統文化親子教室。会長をはじめ、保護者の皆様が様々な気遣いをしてくださっているお陰で、子供たちは良い環境で学ぶことができている。

 私は、大人になってから花道という世界を知った。身体を動かすことが好きだったので、花道や茶道など全く興味がなかった。私が小学生の頃は、男の子が花道や茶道をするなど聞いたことがなかった。けれども、その世界に入ると、指導者は圧倒的に男性が多い。このアンバランスな社会現象に興味を持った。学べば学ほど、男性と女性の学び方の違いを知った。また、学び方は違っても、情操教育の大切さを痛感した。

 日本文化の奥深さを知って、花道を続けていくことを決めていた。その思いから、子供の頃から、日本文化のすばらしさを学んでほしいと思い、8年前、伝統文化親子教室事業の参加を決めた。出る杭は打たれる・・心無い言葉を言われたこともあった。心が傷つかないわけではなかったけれど、それ以上に勝った感情は、子供たちに日本文化を伝えたいという思いだった。

 忍野教室には、男の子が3分の1いてくれる。男の子は落ち着いて学ぶことは難しいようだが、集中力や発想力に驚かされる。そんな男の子を見て女の子が刺激を受けている。多様化とは、男子だとか女子だとかそんなことではないように思う。それぞれの個性、見方の違いを学ぶことによって、視野が広る。視野が広くなることは、人生をより豊かにしてくれる。多様化とは、違いを認め合うことだと感じる。

 数年前から、熱心にお手伝いくださっている方に会長をお願いして、私は事務などの裏方で子供教室を支えている。毎年、課題が残る。令和6年度の申請は昨年11月に提出している。また、新しい子供さんとの出会いが楽しみ。



道祖神祭

2024-01-13
 今日から、道祖神祭が始まる。最近、観光客が忍野村の道祖神祭を見に来てくださる。魅力は、なっといっても富士山と青く澄み渡った空と、彩豊かに飾られる道祖神が美しいからだと思う。

 私の好きな道祖神祭の景色は、積雪があること。雪を頂く富士山と澄んだ青い空、白い雪に生える色とりどりの色紙・・冬ならでは景色。

 先日、「ヒイチ」について山梨日々新聞社が取材に来られた。結子で作成しているトイカプセルについてだった。何よりも、道祖神祭にお供えするため「ヒイチ」を作成していたので、工程を見ていただくことになった。

 孫が生まれてから、毎年「ヒイチ」をお供えしている。「ヒイチ」の作り方は、近所のおばあさんから教えていただいた。知ってしまえば簡単だけれど、大事な行程である笹の枝を芯棒としていれることを知らなければ恰好がつかない。

 現在社会問題になっている少子化・・道祖神祭は、子孫繁栄を祈る祭りである。便利な世の中になった。子宝に恵まれても、すべての子供たちが大人になれたわけではないその昔。現代は子供を授かることが難しいくなっている。

 人類にとって、子孫を残すことはとても大事なことであると痛感する。孫たちも、竹に飾りをつけるお手伝いをしていた。どのような時代も、一瞬先は誰にも分からない。そんなことを思うとき、心の拠り所は祈りだと思う。



2023年8月

2022年11月

2022年1月

▼お気軽にお問い合わせください

アーティフィシャルフラワー
と和雑貨 結子
〒401-0511
山梨県南都留郡忍野村忍草37
TEL.0555-84-4107

 
TOPへ戻る